ジャンルを超えて音楽を聴くことでギターが上手くなる

こんにちは。Toshiです。

YouTubeとかでギタリストの演奏動画やセッションの動画を見ると「凄いなぁ〜」といつも感心しています。

最近の憧れは小沼ようすけさんです。
彼のフィンガーピッキングはもちろん、ギター一本で大自然の表情や生命力を表現するサウンドは圧巻です。

私もいつか、あんな感じで余裕を持って楽しく弾けるようになりたい!と思います。

そのためには、限られた時間で練習の質を上げていくしかありませんからね!一緒に頑張りましょう!

今日は私が個人的に上達したと実感した時のお話をしたいと思います。

Contents

キコ・ルーレイロに魅せられHR/HM以外にも興味を持った

ハードロック・ヘヴィメタルが好きでギターを始めてからずっと弾いておりました。ヤングギターを購読し、載っているフレーズを弾いたりして練習をしていたわけです。

もちろん、音はガンガンに歪ませて。

ある時にANGRAのギタリストだったキコ・ルーレイロのソロアルバム「Universo Inverso」をディスクユニオンで購入して聴いた時、新しい世界が拓けたような衝撃を受けたのを覚えています。

「凄い・・・。めちゃくちゃテクニカルなのに、オシャレでかっこいい!」

このアルバムを聴いてから、色んなジャンルに興味を持つようになり、かっこいい!と感じるポイントや胸キュンするメロディラインを探す癖がつきました。特にジャズやフュージョンはビビッとくるポイントが多いです。

色んな音楽を聴くと、「音楽」として上達する

様々な音楽を聴く(BGMではなく、集中して聴く)とそれぞれの音楽のニュアンスが体に染み付きます

色んな音楽のリズムを体感し経験値を積むことで、ギターでグルーヴを出しやすくなりました。
体全体でリズムが生まれるという感覚です。

そして何よりも他の楽器とのコミュニケーションが取れるようになった事が、色々な音楽を聴いてよかったと思えるところです。

総合的に音楽的に上手くなったという実感と自信が持てるようになりました。

1日聴き込む曲を決める

私が実践した、音楽の聴き込み方法をお伝えします。

1曲を口で表現できるまで聴き込むという方法です。
なかなか難しいです。チョーキングのニュアンスなども意識して聴き込みます。一日聴き込む曲を決めてしまいましょう。

通勤時間、駅まで歩く時など私は必死に聴いておりました。
たまに歩幅とリズムがマッチして心地いい状態に陥ることもありますよ笑

1曲聴き込む事があまりにも苦痛という日もあるかと思います。

そんな日は同じジャンルで違う曲を聴くのも効果的です。

自分の口でその曲を再現できる状態まで聴き込んだら違うジャンルに挑戦する。

そんな感じで音楽を染み込ませるとギターを弾く時、色々なバッキングパターンのアイデアが浮かんだり、弾きたいフレーズをイメージできるようになります

さて、是非一つのジャンルにこだわり過ぎず色んなジャンルの音楽を聴いて音楽の幅を広げていきましょう!

Toshi

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です