ギターの上達に音楽理論は必須

こんばんは。Toshiです。

よく「音楽理論は不要」「音楽理論はオリジナリティを壊す」というバンドマンのギタリストがいます。

確かに、バンドの曲を徹底的に練習し、ライブをするという人にとっては理論を知らなくても困らないかもしれません。
もちろん、楽譜が読めるということは必須だと思いますが、コードに対するアプローチや楽曲の分析能力などは特段必要ないかもしれません。

しかし、ギターの上達に関してはどうでしょうか。

今日は音楽理論がギターの上達に必要かどうかを述べたいと思います。

Contents

音楽理論は絶対に必要

私の結論は「音楽理論は絶対に必要」です。

まず以下の点において理論が役に立ちます。

  1. コピーする時間が早くなる
  2. 曲を分析できるようになる
  3. 型を破ることが出来るようになる

音楽理論を学ぶと機械的な演奏になっちまうぜい!って意見も聞きますが、そういう方はきっと音楽理論を学ばなくても機械的な演奏になっているはずです。

音楽理論は先人たちのミュージシャン達の財産を理解するためにツールです。
「泣けるメロディ」「かっこいいリズム」「オシャレなコード」などなど現代の私達の心に響く音楽には必ず裏付けがあります。
学ぶことで演奏が機械的になるということはあり得ません。

コピーが早くなる

これは一番早く実感できることだと思います。

理論を学ぶことで、楽曲のキーを見つけることが出来るようになります。

キーを見つけることができれば、コード進行が掴みやすくなるので、そこから使えるスケールがわかります。そうすると、難しいギターソロなどもピッタリ当てはまったりするので時間を取られずにコピーができるようになります。

もちろん、曲にも難易度がありますので、一通り理論を学んだからなんでもこい!ってのは失敗します笑

私は一通り理論を学んで分かった気になっており、プログレメタルバンドのDream Theaterを耳コピしようとしましたが、全く歯が立ちませんでした笑

最初はものすごく簡単な曲からコピーをしてみることをオススメします。

曲を分析できるようになる

コピーが早くなるという所と多少被りますが、理論を知っていることで曲の構造が理解できるようになります。

例えば、キーがCの時。

F△7→Fm7→Em7→A7→Dm7→G7→C△7

というコード進行があったとします。

音楽理論を知っていることで、Fm7とA7が登場する意味、そしてこの2つのコードに対するアプローチがわかるようになります。

F△7→Fm7→Em7の流れ、すごく哀愁が帯びていて良い感じだと思いませんか?

G7→C△7の流れ、「終わったぁ・・・!」という気持ちになりませんか?

なぜでしょうか。この疑問を解決するのも音楽理論の知識が必要です。

逆にいうと。

音楽理論を知っていれば、意図してこういう流れが作れるようになるわけです。

型を破ることが出来る

音楽理論は偉大な音楽家達の財産でもあります。

したがって、定番のコード進行やアプローチが存在するのです。

理論を知っていることで、そのようなことが可能になります。しかし、知っているからこそ、「あえて外す」ことが出来るのです。

自分の意思で定番の路線から外してオリジナリティを出すことが出来るようになります。

「理論から外れているけど、カッコいい音楽」は存在していますが、これを意図的に作り出すことが可能になります。それは理論を知っているから。

音楽理論を知っていることは、ミュージシャン同士の「共通言語」となり得ます。円滑なコミュニケーションが取れるようになるためにも、是非とも音楽理論は学んでおくべきだと考えます。

私もまだまだ音楽理論を熟知している訳ではありませんが、これからも貪欲に学び、自らのギタープレイに還元したいなと思っております。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Toshi

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です