ジャズギターでも活躍!コードトーンを覚えるために効果的な練習方法

こんばんは。Toshiです。

アドリブを弾くとき、一つのコードに対して同じポジションで弾いてしまうことありませんか?

私がまさにそうです。

今は練習を取り入れて少しずつ改善されてきましたが、毎回同じポジションで弾いてる自分に呆れていました。

「もっと指板全部を使って自由にソロを弾きたい。」「どのポジションでも弾けるようになりたい。」

今日はそんな同じ悩みを持つ方へ、私が実践して効果があった練習メニューをご紹介したいと思います。

ずばり弾いて良いフレットの幅を制限して、徹底的にコードトーンを弾くという練習です。

手順をご紹介します。

コード進行を決める

コードトーンを弾くために、まずはコード進行を決めます。

セッションなどではコード進行を頭の中で把握した上でアドリブを弾きます。

有名なコード進行だと

1ー6ー2ー5

2ー5ー1

などがあります。

ちなみにこの数字はディグリーネームといって、キーのコードから何番目にあるコードなのかを表しています。
例)キーがC(ド)の時。Dm(レ)は2番目なので2。G(ソ)は5番目なので5という感じです。

ここでの練習は、忙しいコード進行はオススメしません。まずは2種類のコードだけで練習しましょう。慣れてきたら増やしていきましょう。

今回はキーがCの時の2-1の進行で考えて練習してみましょう

コードの構成音を把握する

さてmコード進行が決まりました。

キーがCの時の2-1のコード進行の場合、どんなコードを使うかお分かりでしょうか。

今回は3和音のパターンと、4和音のパターンで考えてみたいと思います。

3和音

ルートがCなので、1はCですよね。

2はDmです。2番目にくるコードは3度の音がマイナーになる決まりがあります。したがってマイナーを表す「m」が付きます。

4和音

4和音だと7度の音が加わりますのでこのようになります。4和音はジャズギターを弾く上では必須です。

1はC△7。構成音はド(R)・ミ(△3)・ソ(5)・シ(△7)

2はDm7。構成音はレ(R)・ファ(m3)・ラ(5)・ド(m7)

 

フレットを限定して弾く

次に弾くフレットの範囲を決めます。

今回は0フレットから7フレットの間に限定してコードトーンを探します。

Dm7を例にとって考えていきます。

私の場合、Dm7は特にこの赤丸のポジション(下の図)を多用する癖があり、いつもこのあたりの音でソロを弾いていました。ポジションが限定されていたのです。それを改善するために、いつも弾いている範囲とは異なる範囲で弾きます。

あくまでDm7の時に使えるコードトーンは0フレットから5フレットまで!

Dm7とC△7の時のコードトーンの位置を比べてみてください。

このように同じフレットの間でも一つ一つの音の「役割・価値」がコードに応じて変わってきます。

もちろん、ドレミファソラシドを弾くだけでも間違えた音を弾くことはありません。

しかし、コードトーンを意識してソロを弾くことで「コード感」が生まれて、音楽的に表情が豊かになってきます。

ソロを弾く上で欠かせないコードトーンの位置を覚えることで、ギターソロが上手く聞こえるようになってきます。そのためにはコードトーンの位置を覚える必要があるのです。

この練習はコードトーンの位置を覚えるのにとっても効果的です。

まとめ

いかがでしたか?

アドリブを弾こうと思ってもいつも同じ場所で弾いてしまうという悩みに対して練習アイデアを紹介いたしました。

コードトーンを把握して、指板の中でどこにコードトーンがあるのかを覚えるためにはとてもいい練習になります。

使うフレットの幅を決めて練習する事でどこでもフレーズを弾けるようになります。

一朝一夕とはいきませんが、日々の練習に取り入れていきたい練習です!

お互い頑張りましょうね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

Toshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です