こんばんは。Toshiです。
先日、ダイアトニックコードについて学んでいきましたが、ドレミファソラシドの音階から作るダイアトニックコードでしたよね。Cメジャーダイアトニックコードでした。
勘の鋭い方は「マイナーダイアトニックコードもあるんじゃないの?」と思われた方もいるでしょう。
今日はマイナーダイアトニックコードと平行調についての説明をしたいと思います。
Contents
マイナーダイアトニックコードもある
マイナースケールの音階はご存知でしょうか。「全半全全半全全」という音の間隔です。
Aマイナースケールがわかりやすいので、写真をご覧ください

なぜAマイナーで説明するかというと、Aマイナースケールは黒鍵を弾かなくて済むので音の間隔を説明する時に、説明がしやすいのです。
メジャーダイアトニックコードを作った時と同じように、3度ずつ音を重ねてコードを作ります。
今回はいきなり4和音から始めましょう。以下の写真はAマイナーダイアトニックコードです。

Ⅰm7 ・Ⅱm7(♭5)・Ⅲ△7・Ⅳm7・Ⅴm7・Ⅵ△7・Ⅶ7
これがマイナーダイアトニックコードのディグリーネームです。
メジャーダイアトニックコードのディグリーネームと比較してみましょう。
Ⅰ△7・Ⅱm7・Ⅲm7・Ⅳ△7・Ⅴ7・Ⅵm7・Ⅶm7(♭5)
マイナーダイアトニックコードはメジャーダイアトニックコードの6番目から並び替えたのと同じです。
平行調の関係性がある
マイナースケールはメジャースケールを含んでいると考えることができます。
例えば先ほど例に挙げた、Aマイナースケールはラシドレミファソという音階ですが、よく見るとドレミファソのCメジャースケールも入っています。
ドレミファソラシドレミファソラシドレミファソラシド・・・・(メジャーとマイナーが入っている)
このようにメジャースケールにはマイナースケールが存在し、マイナースースケールにはメジャースケールが存在します。この関係性を平行調と呼びます。

上記の関係性から分かる通り、メジャーとマイナーはセットになっているということです。
マイナーペンタで攻めたい時はメジャーキーを探せ
ロックギタリストはマイナーペンタでソロを攻めたがる傾向にありますよね。私もそうです。
しかし、闇雲にペンタを弾いていても音を外すばかりでかっこよくありません。
どうしてもマイナーペンタトニックスケールでソロを弾き倒したいという時は、その曲のメジャーの時のキーを探し、そのキーの6番目の音をルートにマイナーペンタを弾くと音を外すことはないでしょう。
マイナーペンタが自由に弾きたいと思ったらまずはその曲のキーを見つけて、6番目の音をルートにしてマイナーペンタを弾いてみると、楽しくマイナーペンタが弾けますよ。
注意!コードトーンを意識することを忘れずに
メジャーキーでマイナーペンタを弾くことも良い練習になりますが、それはあくまでスケールは同じ音を使っているだけで、度数による音の価値はメジャとマイナーではまるで異なります。
例えば、CメジャーのドミソはCにとってはR・M3・P5ですが、Aマイナーから見るとドミソの音はm3・P5・M7というようにメジャー感を出すことが難しいです。
意図して弾くのは良いですが、基本はコードトーンを意識してソロを弾きたいですね。
コードトーンにいかにテンションを足していくかを意識して弾いていくとソロの時のアイデアが増えると思います。
色々試しながらいいアイデアを見つけていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す