こんばんは!Toshiです。
今日はマイナースケールの種類についてブログを書きたいと思います。
マイナースケールを把握することで分析がしやすくなるので、これを機会に覚えてしまいましょう!
スポンサーリンク
Contents
マイナースケールは3種類ある
メジャースケールとマイナースケールがあることはご存知の方が多いと思いますが、マイナースケールには3つの種類が存在しています。
普通のマイナースケールのことを「ナチュラルマイナースケール」と言います。
ナチュラルマイナースケールの音階は音の間隔が全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音でしたね。
度数で表すとR・9th・m3・11th・5・♭13・m7です。
ナチュラルマイナースケールはドレミをラから始めた音階と同じです。ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソです。
6弦ルートからのダイアグラムです。
ナチュラルマイナーのダイアトニックコード
ナチュラルマイナースケールから作られるダイアトニックコード(4和音)は
Ⅰm7ーⅡm(♭5)ー♭ⅢーⅣmーⅤmー♭Ⅵー♭Ⅶ7です。
3度、6度、7度に♭が付きます。
「え!?複雑!」って思うかもしれませんが、ルートからの距離で考えると3度、6度、7度はそれぞれm3、♭13th、m7です。
メジャースケールの場合はそれぞれ△3、13th、M7なので、ダイアトニックコードにも♭は付きません。
ハーモニックマイナースケール
ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナーの7度の音が半音上がった音になっています。
m7をM7にするだけです。
R・9th・m3・11th・5th・♭13th・M7・Rです。
マイナースケールの7度の音が違うのでこのスケールから作られるダイアトニックコードもいつもと違います。
4和音で考えていきます。
ⅠmM7・Ⅱm7(♭5)・♭Ⅲ△7(+5)・Ⅳm7・Ⅴ7・♭Ⅵ△7・Ⅶdim
なんか一気に難しくなった気がしますね。
mMってなんだよって思うかもしれませんが、3度はマイナー、7度はメジャーって意味です。
Ⅶdimも冷静に考えると簡単です。ハーモニックマイナーは7度がメジャーです。もし、マイナーのままだったら♭Ⅶの音になります。マイナーダイアトニックコードの7番目は♭Ⅶ7のコードですよね。
つまり、♭Ⅶ7に♭9の音を付け足すとディミニッシュになります。m7からM7は♭9の距離です。ハーモニックマイナーの7番目のコードはdimになるわけです。
メロディックマイナースケール
ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナーの6度と7度の音が半音上がった音
♭13thが13thに、m7がM7に変化しています。
R・9th・m3・11th・5th・13th・M7・R
ダイアトニックコードは次の通りです。
ⅠmM7・Ⅱm7・♭Ⅲ△7(+5)・Ⅳ7・Ⅴ7・Ⅵm7(♭5)・Ⅶm7(♭5)
メロディックマイナーのダイアトニックはジャズなどで頻繁に出てきます。
キーを見つけて、分析をしているときに「ダイアトニックコードにない。なんだ?このコードは。」と思う時が出てくると思います。
その時は「メロディックマイナーのコードかもしれない!」と思うようにしましょう。メロディックマイナーのコードから借用することが結構あります。
まとめ
いかがでしたか。
今日はマイナースケールの種類についてお話いたしました。
ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーとメロディックマイナーの違いを冷静に捉えることが重要です。
ナチュラルマイナーを基準にそれぞれどこが違うのかを検証してみましょう。
いきなり、ハーモニックマイナーとメロディックマイナーのダイアトニックコードを暗記するのはたいへんです。
できることから少しずつチャレンジしていきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す