「セカンダリードミナント」とは何?

こんばんは。Toshiです。

以前、ドミナントモーションについて記事を書きました。

ドミナントモーションは「緊張からの解放」でしたね。

今日はその緊張からの解放を意図的に作ってしまう「セカンダリードミナント」について書きたいと思います。

スポンサーリンク

Contents

セカンダリードミナントとは

ドミナントモーションを意図的に作りだすために存在します。

ダイアトニックコードの各コードを仮のトニックに見立てて、それに対するドミナント7thコードのことを「セカンダリードミナント」と呼びます。

「セカンダリー」=「第二の」という意味ですから、「第一の」に値する「プライマリー」もあるのではないか・・?

あります。

それがダイアトニックコードの中に○7のコードです。

キーがCの時のメジャーダイアトニックコードで考えるならば、G7がプライマリードミナントになります。

プライマリードミナントが存在するかたセカンダリードミナントも存在しています。

Cメジャーのセカンダリードミナントを書き出しました。

上の写真のように、各ダイアトニックコードに対してドミナントモーションを生み出すコードがセカンダリードミナントコードと言われています。

コード進行を細分化する

セカンダリードミナントを知っておくと何が良いかというと、滑らかなコード進行を生み出すからです。

例えばキーがCメジャーの時、Em7ーDm7ーG7ーC△7というコード進行があったと仮定します。

Em7からDm7へいこ移行しても特に大きな問題はありませんが、ワンクッション入れるとより一層滑らかなコード進行になります。ワンクッションがセカンダリードミナントコードを入れるということです。

このようにします。Em7ーA7ーDm7

A7はDm7をトニックと見立てて意図的に作ったコードですよね。普通はAm7のはずですから。それをA7に変えて、Dm7へ解決しやすくさせています。コード進行にワンクッション入れているのです。

まとめ

今回はセカンダリードミナントについて書きました。

私自身、勉強し始めた時はセカンダリードミナントについて理解しておらず、何のことかわかんなかったので戸惑いましたが、理解できると自分なりにアレンジできるようになります。

今回の記事が少しでもお役に立てば幸いです。

読んでくださり、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です