こんばんは!Toshiです。
今日は仕事でも自分の悪い癖が出てしまいました。
反省するところは反省し、明日に活かして行きたいと思っています。
さて、「癖」ってなかなか難しいテーマだなと思います。
今日はギター上達へ向けて「注意すべきこと」についてお話ししたいと思います。
スポンサーリンク
悪い癖はすぐにつく
「癖」って自分にとって「楽なこと」です。
意識せずに弾く時に現れるものが「癖」ですよね。
しかし、「癖」も良いものと悪いものがあります。
「悪い癖」というのはのちにギターの上達を妨げる障害となるものです。
例えば、ギターを始めたばかりの時は様々な癖がつきやすい時期です。
どこを押さえればいいか分からないからギターに覆い被さるように体を乗り出して弾いていたり、ダウンピッキングだけで弾いていたり。
それが当たり前になるとそれらが「楽なこと」になるので、癖になってしまうのです。
悪い癖はすぐにつきます。
慣れてくると基礎がテキトーになる
ある程度の技術が身につくと「出来た」と思って自分の演奏をフィードバックすることが減ってきます。
初心者後期から中級者くらいは、どんどん新しいことに挑戦したくなる時期ですよね。
そうすると、ビブラートの揺れ具合やスライド奏法などが、いい加減になりがちになってきます。
ある程度うまくなると基礎がテキトーになってきてしまうものです。
「テキトーでいいや」と思っているわけではないのですが、注意深く意識することがないので結果的にテキトーな感じになってしまうという訳です。
どんな時も自分の演奏をフィードバックする「癖」をつけましょう!
ギターは弾かない方がいい
ギターを持ったらテキトーに弾いちゃうことがありますが、これは絶対やめた方がいいです。
無意識で弾くといつも同じフレーズを弾いていませんか?
私も何気なくギターを持つとチョーキングから初めて早弾きをするというお決まりの手癖がありますが、「何も考えない」で弾くギターほどやめた方がいいことはありません。
スポンサーリンク
チョーキングやプリング・ハンマリングなどが何も考えないといい加減なものになってしまいます。
その時は弾けているように感じても録音して聞き返すと悲惨なものです。
ギターを持つ時は、「さて、何を意識して弾こうか。」と今から弾くフレーズに意味を持たせて体に染み込ませることが重要です。
良い癖をつけましょう。考えなくなるとすぐに「悪い癖」がつきます。
まとめ
今日は癖の話を致しました。
特に何気なくギターを弾くということに関しては注意することが必要です。
どんな時も自分の演奏をフィードバックして、客観的な視点で見つめることが上達への第一歩かもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す