CAGEDを繋げてギター上達!指板上で自由に動くためには

こんばんは!Toshiです。

今日は指板を自由に移動するためのコツを紹介したいと思います。

突然ですが、スケールを覚えるとき、どのような意識で覚えていますか。

私はブロックで覚えていました。

ブロックで覚えるとはどういうことか・・・?

わかりやすい例がマイナーペンタです。下の写真の形、ご存知の方も多いでしょう。

でも、ギターが上手い人って、指板を自由自在に駆け巡ってますよね

今日は、指板上を自由に移動するコツをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

Contents

なぜ、ブロックでしか弾けないのか

そもそも、ブロックでしか弾けないのはなぜでしょうか。

一つは視界が限られているという点です。

Aマイナーペンタを例に出すと、5フレットから8フレットの間でスケール音を見つけることができなくなっている状態です。

本来は2フレットから5フレットでもAマイナーペンタは作れるのに「見えてない」のです。

解決方法は単純です。

視野を広げることです。

そのための方法を紹介します。

スポンサーリンク

ブロックを連結させる

CAGEDシステムを思い出してください。CAGEDシステムはこちら

上のAの形のCコードを基準にメジャースケールを考えると2フレット〜5フレットの間で完結しがちです。

しかし、その隣にはGの形のCコードもあるわけです。

2フレット〜8フレットの間でCメジャースケールを弾くように意識を持つことが大事です。

例えば、5弦3フレットから始まる「Aの形のCコード」のトライアドを弾き、4弦5フレットのルートにたどり着いたら、「Gの形のCコード」におけるトライアドを弾いてみると、2フレットから8フレットまで使うことができます。

練習方法

オススメはCAGEDの形でトライアドを繋げるように弾く練習です。

運指はどんどん高音になっていきますので、1弦のルート音になったら6弦から再スタートします。

CAGEDそれぞれのルートの位置や△3の位置を把握して、それらを目標に音を繋げる練習もとても役に立ちました。

最初は頭が混乱しがちですが、慣れてくるといくつものブロックが見えるようになります。

根気よく練習が必要です。

まとめ

今日は指板を自由に移動する方法について、その仕組みと練習方法を紹介しました。

スケールを覚えるときは1つのブロックに囚われず、CAGEDシステムの各ブロックでまずは覚えましょう。

次に自在に移動できるように、少しずつブロックを繋げていく意識で練習することが大切です。

結構大変ですが、その分効果も抜群です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です