Toshiです!
新しい時代の突入ですが、やることは変わらずギターの練習をしたいと思います。
今日はトライアドの練習です。
ポイントは1弦と2弦だけ使うということです。
Contents
ダイアトニックコードのトライアドを弾く
ダイアトニックコード(メジャー)を1弦と2弦だけで弾くことができます。
Ⅰ – Ⅱm – Ⅲm – Ⅳ – Ⅴ – Ⅵm – Ⅶm♭5 これが3和音のトライアドです。
キーはわかりやすくCにします。上の公式に当てはまると以下のようになります。
CーDmーEmーFーGーAmーBm♭5
ちなみに各コードの構成音を確認しましょう。
C・・・・ドミソ
Dm・・・ソファラ
Em・・・ミソシ
F・・・・ファラド
G・・・・ソシレ
A・・・・ラドミ
Bm♭5・シレファ
これの組み合わせを1弦と2弦だけで探すというわけです。

ここの中から探しますが、2弦がルート音で探してみてください。
トライアドの形はメジャーとマイナーで若干違う
まず、Cコードです。

2弦1フレットがルートです。そしてメジャー3度の音は1弦開放のミ、5度は1弦3フレットのソです。
次はDmです。

いかがでしょうか。先ほどのCとは若干形が違うのがお分かりでしょうか。
そうです。Dmはマイナー3度なので、3度の音が半音低いのです。従って、左に1フレット伸びている形になります。
大事なのはメジャー3度とマイナー3度の場所をルートから見て瞬間的に判断できることです。
3弦がルートの時以外、どの弦でも同じ形になります。(1弦は除きます。1弦以上高い弦はありませんからね笑)
それでは各トライアドをご覧下さい。




最後のBm♭5に注意です。

♭5は5度の音が半音下がっているということを意味しています。
従って、5度の位置が今までと違うことがわかると思います。
スポンサーリンク
コードに沿ってトライアドを弾く
基本的な練習として、コードに沿って、そのコードのトライアドを弾いてみるとコード感が実感できます。
コードに対して、ルート→3度→5度という単純なフレーズでもいいので、「形」を意識しながらコードトーンを操りましょう。
慣れてきたら1弦上にある3度あるいは5度を最初の音としてフレーズを弾くのも良いでしょう。
ある程度慣れてきたら、ぜひ試していただきたい実験があります。
「マイナーコード上でメジャー3度を弾く(メジャーコード上でマイナー3度でも可)」という実験です。
メジャーダイアトニックコードの中でⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶはマイナーです。
いかがですか・・・?
「音を外した感」が凄まじかったのではないでしょうか。
あえて間違えた音を選んだことで、違和感を覚えたと思います。
この違和感は3度が持つ影響力について示しています。ですので、3度の音をいかに使いこなすかがアドリブや作曲面でも重要になってくるところです。
特にオススメなのが、トライアドの練習の際はまず3度の音からフレーズを始めるとわかりやすく、いい感じのソロにつながりやすいです。
まとめ
今日は1、2弦上だけでトライアドを弾くという練習をご紹介しました。
1弦、2弦は使用頻度の高い弦ですので、コードトーンをとる練習をしておくと、今後役に立つでしょう。
まずはトライアドの形を覚えて、コードに対してアプローチができるように練習しましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す