コードトーンの押さえ方を覚えよう!ジャズギターやアドリブにも対応できる

こんにちは!Toshiです!

今日はコードトーンの押さえ方をお伝えしたいと思います。

コードトーンの押さえ方を理解すると、コード進行に沿った即興演奏が可能になります。

テキトーに音を弾くのではなく、意味を持った音使いができるようになります。

スポンサーリンク

Contents

コードトーンとは

コードトーンはコードの構成音のことを言います。

三和音のことをトライアドと言いますが、これもコードトーンです。

三和音に7度の音を加えると四和音となります。四和音は一般的に「オシャレな響き」を持つと言われています。

コードトーンは4種類ある

コードトーンは4種類存在しています。

○△7、○m7、○7、○m7(♭5)

この4種類です。なぜこの4種類なのかというとダイアトニックコードを構成しているのがこの4種類だからです。

この4種類をコードトーンの位置を覚えるとこで、コード沿った演奏ができるようになり、違和感のないアドリブが弾けるようになります。

スポンサーリンク

6弦ルートポジション

各写真では上が度数、下が押さえる指を載せています。

○△7(R・△3・5・M7)

○7(R・△3・5・m7)

ここでのポイントは○△7の時は7度がM7でしたが、○7の時は7度はm7になることです。
半音下がっているので押弦も変わります。

 

○m7(R・m3・5・m7)

○m7(♭5)

注意が必要なのが(♭5)と書いてある位置です。コードフォームだとこの場所を押さえるのですが、コードトーンをスケールのように駆け上がる時は基本的にあまり使いません。

3弦を小指で押さえる方が効率的です。

スポンサーリンク

5弦ルートポジション

○△7(R・△3・5・M7)

3弦の中⇨中はスライドさせるイメージでいつも弾いています。

○7(R・△3・5・m7)

○m7(R・m3・5・m7)

○m7(♭5)

ここのポイントは♭5が1弦で弾くという点です。

共通するポイント

コードトーンを追う練習をする時のポイントは以下の点です。

  • メジャー3度の時のルートは中指スタート
  • マイナー3度の時のルートは人差し指スタート

この2点です。

メジャーの時は△3を人差し指で押さえる必要があるので、ルートは中指で押さえましょう。

一方、マイナーの時はm3を小指で押さえる必要があるので、ルートは人差し指で押さえた方がいいです。

このポイントを意識すると弾きやすくなると思います。

まとめ

今回はコードトーンの押さえ方についてご紹介しました。

ダイアトニックコードを並べてみて、そのコードに沿ったコードトーンを弾く練習をすると、メロディに安定感が生まれてきます。

具体的な練習方法は後日お伝えしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です