ギタリストにオススメしたいコードトーンの練習方法

こんばんは!Toshiです!

前回、コードトーンの位置を6弦ルートと5弦ルートで覚えました。(記事はこちら。)

実際にどのように練習するのかシンプルにお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

コード進行を作る

まず、キーを決めてダイアトニックコードを作ります。

定番のコードでいいです。

ツーファイブワン(Ⅱm7ーⅤ7 ーⅠ△7)

イチロクニーゴー(Ⅰ△7ーⅥm7ーⅡm7ーⅤ7)

などが実践的で良いかと思います。

私の場合はキーはCにすることが多いです。キーがCだとダイアトニックコードに♭や♯などの調号が付かなくて楽なので。笑

しかし、今後ジャズギターを学びセッションしたいと考えている方はB♭をキーにして練習すると良いです。

なぜならB♭の曲がジャズスタンダードには多いからです。Fもいいですね。

何かの曲のコード進行でももちろんOKです。

さて、キーが変わると♭や♯がつく音も変わります。

何の音をキーにしたかでどの音に調合がつくかが一瞬でわかる方法があるので、こちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

オススメの練習方法

コードトーンの練習は奥が深いものですが、まずオススメしたい練習を紹介します。

  • コード進行に合わせてコードトーンを弾く

これはスケール練習のように6弦ないし5弦ルートからコードトーンを駆け上がる練習です。コードトーンの位置を頭に染み込ませるのが目的の練習です。下がっていくバージョンも練習すると効果的です。

  • コードの頭は3度の音縛りで弾く

これは非常にいい練習になります。各コードの最初に弾く音を3度の音から始める練習です。

メジャーとマイナーの時では押さえる位置も使う指も異なるので、最初は戸惑いますが必須の練習と言えます。

  • 次のコードのことを考えながら弾く

私もそうですが、必ず陥る現象があります。それは音を弾きすぎるという現象です。

コードトーンは4つの音、オクターブも含めると8音になりますが、やたらと1小節に音を含めたがります。まぁ、ギタリストの性というものでしょうか笑

このように弾きすぎると「あれ?次のコード何だっけ・・?」となっていつの間にか進んでしまっていることがあります。

3拍目くらいからは次のコードを想定して準備しましょう。

まとめ

今日はコードトーンの効果的な練習方法をお伝えしました。

もっとたくさんのアイデアがありますが、試行錯誤しながらコードトーンを操れるようになると見える景色も変わってくると思います。

コードトーンを初めて練習するという方にとって、有益な情報となれれば何よりです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です