こんにちは!Toshiです!
「何か楽器を弾けるようになりたい」「ギターを弾いてみたい」「趣味を持ちたい」
ギターを始めようと思う気持ちは人それぞれですが、楽器の演奏が初めての人にとって不安になるのが
楽譜が読めない・・・
という問題ではないでしょうか。
結論としてはギターを弾く上で楽譜を読めなくても大丈夫です。
なぜ大丈夫なのかを踏まえ楽譜が読めなくてもギターを弾けることをお伝えしたいと思います。
この記事を読み終わった時には、ギターを弾く勇気が湧き、ギターに挑戦できることでしょう。
新しい趣味として、人生の友としてギターを一緒に楽しもうではありませんか。
スポンサーリンク
TAB譜、コード譜があればギターは弾ける
楽譜は少なくとも小学校や中学校で一度は触れたことがあると思います。

五線譜にぎっしり書かれた音符達です。
「うわぁ・・・」
見ただけで拒絶反応が出ますよね。
”おたまじゃくし”だけならまだしも、謎のアフファベットまで書いてあって・・・・。
「やっぱギター弾くのやめようかな・・・」って思ってしまいます。
でも大丈夫!
音符が読めなくても、アルファベット(コード表記)が分からなくても、TAB譜があればギターは弾けるのです!
こちらがタブ譜です。

上段の音符に対して、下段は指を抑えるポジションが記されています。
TAB譜とは
TAB譜は基本的にギター関連の教則本やバンドスコアには必ず書かれています。
6本の線がありますが一番上の線が1弦(一番細くて高い音の弦)そして一番下の線が6弦(一番太くて低い音)となっています。数字は押さえるフレットの場所です。1と書かれていれば、1フレットを押さるという感じです。
コードなどもTAB譜通りに押さえれば、その和音が奏でられます。
つまり、楽譜が読めなくても支持されたポジションを押さえるだけでメロディやコードが弾けてしまうのです。
楽譜が読めなくてもギターは弾けるというわけです。
スポンサーリンク
楽器=楽譜という概念を壊す
これからギターを始めるのに、楽譜が読めないことを心配するのはもったいないです!
どこのポジションを押さえるとどんな音が出るのかという感じでTAB譜とにらめっこしながら音を出して弾いた方が何倍も上達します。
TAB譜どおりに弾けば音は取れます。TAB譜どおりに弾くことで名曲だって弾くことができます。
世界では楽譜が存在せずに、音楽を継承している民族もいます。日本の雅楽だって五線譜の楽譜は使いません。
まずは楽器=楽譜という概念を壊してみましょう!
まぁ、TAB譜も「楽譜」には変わりないかもしれませんがね笑
スポンサーリンク
五線譜はギターに慣れてきてから
五線譜を読む能力はレベルが上がるに連れ、必ず必要になってきます。
しかし、ギターを始めたばかりで「楽譜の勉強」は人によっては苦痛です。
ギターを始めて半年間くらいは無理して五線譜を覚える必要もないかなと思います。
ただし、今後バンドやセッションなど、他の楽器と一緒に演奏するときは楽譜の知識は必要です。
楽譜は楽器の共通言語ですからね。
ギターに慣れ、コピーだけじゃ物足りなくなった時に楽譜を読む能力は必須になります。
まとめ
いかがでしょうか。
今回の記事でお伝えしたように、ギターは楽譜が読めなくても弾ける楽器です。
私の友人で楽譜が読めないことを理由にベースを辞めてしまった友人がいます。
その友人はTAB譜という存在を知らずに、「まずは楽譜から学ばなくちゃ!」と肩に力が入って挫折してしまいました。
繰り返しになりますが、ギターは楽譜が読めなくても弾けます!曲も覚えられます!
ぜひ、ギター手にとって音色の美しさに新たな世界を感じ取ってみてください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す