こんばんは!Toshiです!
ギターの練習は進んでいますでしょうか。
今回は「夜遅いとギターの音が気になって練習ができない」という方に向けた情報をお伝えします。
防音対策をしっかり行い、夜でも気持ちよくギターを弾ける環境にしましょう!
スポンサーリンク
Contents
夜にギターを弾くために必要なこと
夜にギターを弾くなら防音対策が欠かせません。
少しくらい平気だろうと思って後々近所トラブルに発展してしまっては大変です。
このご時世、人々の心のゆとりが少しずつ失われ何かのきっかけで事件事故になることも珍しいことではありません。
とくに騒音問題はそういったトラブルになりやすいです。
出来る限りの対策をして、気持ちよくギターを弾きたいですよね。
ということで、防音対策は大きくわけて
2つの方法があります。
- 音を部屋から漏らさない。
- 音の出力を小さくする。
それぞれ考えていきます。
音を部屋から漏らさない方法
防音環境の整ったアパートに何度住みたいと思ったことか。
とはいえ、家賃は高く、そもそもなかなか見つかりません。
そうであるならば、自分で環境をつくるしかありません。
部屋のどこから音が漏れるのかというと窓です。
窓がガラス一枚なので当然音がもれます。
窓の対策はやはりカーテンです。
カーテンは防音タイプのものを選びましょう!
壁は防音シートを張り巡らせる
アパートの場合、隣人から壁ドンされないためにも壁対策は欠かせません。
壁には防音シートは張り巡らせます。
これ一択です。
ロックウールボートを壁に貼ることで、音を吸収してくれるので全然ちがいます。
少々値段が張りますが、毎回スタジオを借りて練習することのランニングコストを考えたらここに投資することは損ではないはずです。
ただし、防音シートの取り付けは結構手間がかかります。
もっと簡単に防音シートを取り付けたいというときはこの防音シートがオススメです。
床も防音対策が必要!
床からも音が漏れます。
床にも防音シートを敷きたいところです。
床は案外盲点です。
アパートの2階に住んでいる方は、床対策は忘れずに行いましょう。
音の出力を小さくする方法
もっとも現実的で即効性がある方法は「音の出力を抑えること」です。
早い話が弦をかき鳴らした時の音が小さければ近所迷惑にはなりません。
ストローク時の音を抑えたいというのであれば、柔らかいピックを使うことで抑えられます。
また、サイレントピックというアイテムも販売されています。
ストロークの練習にはサイレントピックは効果を発揮しそうですが、やはり柔らかい素材なので、単音ピッキングなどは感覚が狂ってしまうかもしれませんね。
ストロークの腕振りのリズムを鍛えるのに活用してみるといいでしょう。
エレキは絶対ヘッドフォンを使いましょう
エレキギターに限っては答えは1つだと思っています。
ヘッドフォンを使って練習すること!
これに尽きると思います。
オススメのヘッドフォンをいくつか紹介します。
イヤフォンはやめた方がいいです。
イヤフォンは音の幅を削ってしまうので、アンプから出力される正直な音が再現できません。
必ずヘッドフォンにしましょう。
ヘッドフォンを選ぶ時もアンプの音を正直に出力してくれるものを選びます。
一般的に音楽を聴くと時のヘッドフォンは高性能でライブ会場にいる感覚やホールにいるような感覚を楽しめます。
ただし、ギターの練習の場合はそういう機能は必要ありません。
アンプから出力される音をヘッドフォンで正直に出してくれればOK
ということでオススメはこちら。
エレキギターを生音で弾くのは・・・
エレキギターをアンプを通さず生音で弾くことはオススメしません。
実は私、自動車の運転免許取得のため、大学時代に2週間ほど合宿に行ったことがあります。
そのとき、ギターも一緒に持って行ったのですが、当然生音で練習することに。
合宿から帰ってアンプを通して音を出したら、雑音だらけの演奏になっていたのです。
生音はアンプを通した時に目立つノイズがわかりにくいので、いらない音をミュートできずに弾いてしまう癖がついてしまったのです。
これは本当に悲惨でした。
合宿の間、逆にギターを弾かなかった方が良かったかもしれません。
私は生音は絶対にオススメしません。
必ずヘッドフォンを接続するか、アンプの音を最小限出して練習すべきです。
まとめ
今回は夜にギターを弾く方法についてご説明しました。
知恵と工夫があれば夜でもギターを弾くことができます。
ぜひ、自分なりに工夫をして良いギターライフを送りましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す