オルタードスケールの構成音と使い時について

こんばんは! Toshiです!

今回はオルタードスケールについて説明をしていこうかと思います。

結構ざっくりと説明しようと思います。

オルタードスケールを覚えておくと、ジャズっぽい雰囲気のフレーズが作れます。

少しでも役に立つ記事になるといいなと思っています。

Contents

構成音

オルタードスケールの構成音は

R・♭9・#9・△3・#11・♭13・m7

この7音が構成音となります。

6弦から始めるオルタードスケールの構成音の位置と、5弦から始まるオルタードスケールの位置は下の図の通りです。

 

6弦ルートの構成音

5弦ルートの構成音

それぞれ覚えておきましょう。

使い時

オルタードスケールの構成音から作る、オルタードスケールはドミナントモーションしている時に使うことができます

Dm7ーG7ーC△7という2ー5ー1のコード進行があったとして、G7からC△7がドミナントモーションですので、G7の時にGオルタードスケールを使うことが可能です。

オルタードスケールを弾くことにより、緊張感が増してC△7にコード進行した時(「解決」という)に安定感を感じ取ることができます。

まとめ

いかがですか。

今回はオルタードスケールの構成音と使い時について記述しました。

少しでも参考になると幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Toshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です