こんばんは!Toshiです!
仕事が忙しすぎて、なかなかギターを弾けない日々が続いております。
くそぅ・・・もっともっと練習したいのに・・・!
ま、仕方ないので、気持ちを切り替えてできる練習をしていくしかありません。
時間がない時はやたらとギターを弾きがちですが、オススメなのが曲の分析をすることです!
Contents
アナライズを行う
アナライズというと少しカッコいいですが、単純にいうと曲の分析です。
「なぜ、このコードを使うのか」「どんなスケールを使っているのか」
このような分析が出来るようになると、音楽を理解でき、自在に音を操れるようになります。
なんか、夢のような話かもしれませんが、私も少しずつではありますが実感しています。
スポンサーリンク
まずはソロギターをつくろう
どうしたら、アナライズする能力を身につけることができるか。
もちろん、音楽理論は必須項目でしょう。
音楽理論といっても中身は無限大ですので、ダイアトニックコードなど基礎的な知識で結構です。
私のオススメは弾きたい曲のコードをネットで調べ、メロディがそのコード上だと何度の音に当てはまるのかを調べることです。
そうすることで、名曲とされている曲がどのような音使いをしているかが視覚的にはっきりと分かるからです。
「コードが変わった時、メロディはコードトーンで始まることが多い」「コード進行が1−6−4ー5が多い」など発見があるものです。
ソロギターはメロディーをコードに乗せることが基本となるので、メロディをギターで鳴らした時にどのコードを確認します。
そして、コードに対して何度の音かを意識することで、度数でメロディが理解できるようになるのです。
度数で理解することの大切さについては別途記事を書きます。
スポンサーリンク
まとめ
今回は曲の分析をする時はソロギターを作ることの大切さをお伝えしました。
是非、色々な曲のコードを調べ、ソロギターを作りながら理解してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
コメントを残す