こんにちは!Toshiです!
今回はオンコード(分数コード)の概要とその使い方についてブログを書きたいと思います。
この記事のメリットは以下の通りです!
- オンコード(分数コード)を理解できる
- /(スラッシュ)やon などがスコアに出てきても対処できるようになる
- オンコード(分数コード)を使い時がわかるようになる
それでは見ていきましょう!!
スポンサーリンク
Contents
オンコード(分数コード)ってなに?
C /GとかConGとか見たことありませんか?これこそがオンコード(分数コード)です。
オンコードと分数コードは同じ意味です。
これは何を意味しているか・・・・。
結論から言うと一番低い音とそれに乗っかるコードのことです。

上の写真を見ると、3種類の表記の仕方がありますが、どれも同じ意味です。
Gの音を一番低音(ベース音)にしてCコードを鳴らせという意味です。
基本的にコードネームはベース音がコードネームになりますよね。
例えばCコード。
Cコードの構成音は「ド、ミ、ソ」です。ご覧の通り、ベース音はド
C /Gにすると、ソの音(G)をベース音にする必要があるのです。つまり転回形です。
それではどんな時にオンコード(分数コード)が出てくるのか見てみましょう!
スポンサーリンク
オンコードの使い時
ベース音の下降 ークリシェー
まず1つはコード進行でベース音を滑らかに下降させたい時などに使います。
一般的なコード進行を見てみます。

赤丸がベース音です。C-G-Am-Emはカノン進行的な流れです。
このカノン進行をベース音を滑らかに下降させて、心地よい進行にアレンジをします。

Gのベース音をBにすることで、ベース音が下降したのがわかるでしょうか。
コード進行が進むにつれて、ベース音がスケールの順に下がっていくクリシェと呼ばれるパターンもあります。
CーC /BーAmーGのベース音はドーシーラーソですよね。
このようにコード進行をより滑らかな雰囲気で奏でる時などに分数コードは使われます。
スポンサーリンク
ベース音の固定 ーペダル・ポイントー
2つ目はベース音を固定させたいとき

このペダルポイントはボサノヴァやジャズ系の音楽で使われることが多いです。
同じ音を持続させることで、変わった雰囲気になります。
まとめ
今回はオンコード(分数コード)について記事を書きました。
スコアで / や on が出てきても慌てずに対処できるのではないでしょうか。
そして、もし分数コードが出てきた時には、「なぜ出てきたのか」を意識をして下さい。
なぜ分数コードを使う必要があるのかを考えるだけでコード進行の意図がわかります。
少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す