こんにちは!Toshiです!
今日は中級者に向けたギターが上手くなるための練習方法をテーマにブログを更新します!
ギターを何年かやっていてこんな悩みがありませんか?
- ある程度基礎は出来上がったが、次何をすればいいか分からない
- テクニックはついたが、これからの練習の仕方がわからない
- 教則本を進めることしかできない
これらの悩みは私もずっと悩んできた悩みです。
私はギター講師に相談したり、練習方法を学ぶ中で解決できたので、その経験を活かしてこれらの悩み解決につながる記事を書きたいと思います。
さて、この記事を読むメリットです。↓
- 練習メニューの組み立て方がわかる
- 自分に必要な能力を見つけるきっかけとなる
それでは見ていきましょう!
スポンサーリンク
Contents
上手くなるための練習とは
自分が今すべき練習は何か
結論から言うと、いま何を練習する必要があるのかをはっきりさせることが大切です。
ギターがある程度上手くなると、次に自分が必要なギタースキルや能力がわかりにくくなることがあります。
とりあえず新しい曲をコピーしてみたり、教則本を買ってみたり・・・。
それでも何となくしっくりこなくて、上手くなってるんだかよくわかず月日が流れていきます。
自分が弾ける曲をずっと弾いていても自己満足にはなっても、ギターが上手くはなりません。
自分に必要なスキルやテクニックなどは何かを紙に書き出してみましょう!
自分と向き合う
私がそうだったのですが、少し上手くなると「天狗」になってしまいがちです。
「イングヴェイのフレーズが弾けるぜ」
「キコ・ルーレイロのようなハイブリット・ピッキングができるぜ」
と言う感じで「俺すげぇ!!」と錯覚してしまいました・・・。
自分に自信を持つと言うことは大事なことなのですが、自分より上手い人なんて数え切れない程います。
それと似た話で、メジャーで活躍しているギタリストより、音楽で生計を立てていないアマチュアのギタリストの方が上手いパターンもあるでしょう。
けど、そんなこと関係ありません。
大事なことはギターの上達に必要なことは何なのか。
今の自分が上手くなるためには何が必要なのかを冷静に捉えることができるだけの心の余裕と自分と向き合う勇気です。
他人と比較しない
中学、高校の時は特に承認欲求が強い時期です。
「ギターが上手くなってモテたい」
「ギターが上手くなって他人とは違うことを見せつけてやる」と息巻いてしまいがちです。
しかし、隣の冴えないおっちゃんの方がギターが上手かったり、完璧なイケメンが更に完璧にギターが上手かったりするものです。笑
嫉妬は時にエネルギーになりますが、強すぎると自己肯定感を蝕む癌細胞になってしまいます。
嫉妬と感じた時は、反骨心と克己心を共存させてプラスのパワーに変えていきましょう。
スポンサーリンク
中級者向けギターが上手くなるための練習方法
中級者は支持された練習ではなく、自分で気付く練習が必要です。
そこで既存の曲をそのままコピーするのもいいですが、せっかくなら既存の曲を使ってクリエイティブ面を鍛えましょう。
タッピングやハイブリットピッキングのような神経系のテクニックではなく、創造力を鍛える練習メニューの組み立て方となります。
アナライズを行う
まず、アナライズ。つまり、曲の分析を行いましょう。
アナライズは基本的な音楽理論が必須なので、理論を放棄してきた方はここで「いま必要なこと」が出現しましたね笑
音楽理論の必要性についてはこちらの記事に書いてありますので参照してください。↓
アナライズの手順は以下の通り
- コード進行を把握
- キーを見つける
- コードの役割を把握
1のコード進行についてはスコアやネットで検索して曲のコードを把握します。
2のキーの見つけ方については裏技があります!この記事を参考にしてください↓
3のコードの役割についてはトニック、サブドミナント、ドミナントというようにコードの持つ機能を把握することが必要です。コードの機能を知っていることで、アドリブをする時にとっても役に立つからです。例えば、ドミナントの時はどんな音使いがカッコよく聞こえるかなどわかるようになります。
コードの役割はダイアトニックコードを知ることが大切です。ダイアトニックコードはこの記事を参考にしてください↓
コードワークを研究する
ある程度、曲のアナライズができたら次にコードワークを研究することがオススメです。
例えば、ⅣーⅤーⅠというコード進行があったとします。
コードの役割としては
Ⅳがサブドミナント、Ⅴがドミナント、Ⅰがトニックです。
コードワークを研究すると、同じサブドミナントの機能があるⅡmをⅣの代理コードとして使うこともできます。
そうすると
ⅡmーⅤーⅠというコード進行となります。ツーファイブワン進行ですね。
そのほかにもテンションを加えたりしてアレンジすることができます。
このようにコードワークを学ぶことで応用力が身につきます。
コードワークを学ぶにはこの本がオススメです。
アドリブを行う
アドリブ力が身につくと、とってもギターを弾くのが楽しくなります。
とはいえ、アドリブは結構難しい。
私のやり方になりますが、最初はスケールを行くよりもコードトーンを弾いてコード感を出すアドリブをするようにしています。
トライアドの使い方についてはこちらの記事を参考にしてください!↓
徐々に慣れてきたら、ペンタトニックスケールやモードスケールでアプローチをしています。
アドリブは本当に奥が深くて、その人の個性が出やすい部分でもあります。
憧れのギタリストのアドリブをYouTubeで見てみたりしながら、多くを吸収することをオススメします。
リズムを変える
原曲のリズムで練習したら、次はリズムパターンを変えてみましょう。
バッキングパターンを変えてみたり、ワルツのリズムにしてみたり、シャッフルさせてみたり。
色々なグルーヴで雰囲気を変えることもかなりいい練習になります。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか。
今回は中級者の方のギターの練習方法についてブログを書きました。
- 自分に必要なことは何か
- 自分と向き合う
この2点を意識した上で、練習することが大切です。
オススメは曲のコピーだけじゃなく
- アナライズ
- コードワーク研究
- アドリブ
を行うことでクリエイティブ面が育っていきます。
この記事が少しでも参考になると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す