こんばんは!Toshiです!
今回はアドリブの上達のために必要なコツを紹介しようと思います。
テーマはリズムパターンをたくさん覚えようというテーマです。
【悩み】
- アドリブが同じフレーズになってしまう
- 手癖に頼りがち
- 薄っぺらい演奏しかならない
などなどアドリブに関しての悩みは多いですよね。
この記事を読むことで以下のメリットがあります!
- リズムパターンを習得する大切さが分かる
- リズムパターンを増やすコツがわかる
それでは見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
リズムパターンをたくさん覚えよう
アドリブがうまい人って表情豊かなフレーズを弾きますよね。
テクニック的なものはもちろんそうですが、うまい人に共通していることは色々なリズムをギターを使って表現できるという点です。
リズムを意識することはあまりない
普段、音楽を聴く時は何を意識をしていますか?
もっぱらメロディだけに意識がいく方が多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。
音の高い、低い。つまりメロディだけを聴いていて、後ろで鳴っているドラムの音などはあまり意識していません。
そして何より、いいなと思ったメロディがどんなリズムでできているのかを意識することも少ないものです。
適当に鼻歌を歌うときも、リズムはめちゃくちゃでメロディだけを歌うことってありますよね。
根本的にリズム<メロディという意識が出来上がっているのです。
スポンサーリンク
アドリブがカッコよく聞こえるためには
ここではアドリブをカッコよく聞かせるためには何が必要か書いていきます。
ダサいアドリブしか弾けないのはなぜ?
「ギター弾けるんだ!!なんか弾いてみて!」
と言われたとき、かっこいいフレーズを弾きたいものです笑
そんな時、思うようなソロが弾けないからコードワークで誤魔化したりしてきました笑
ソロをアドリブで弾いたとしても、ダサいフレーズしか弾けないことがわかっているからです。
なぜか。
それはリズムがダサいからです。
アドリブを弾こうと思っても同じリズムになりがち。
いくつものリズムパターンを覚えることが大切です。
動きのないリズム
リズムにも色々あります。
深掘りするとこのテーマの趣旨から外れてしまうので、シンコペーションなどの深いことは書きません。
ちょっと聴いてみてください。
この簡単なフレーズ
これを仮に動きのないリズムとします。
動きのあるリズム
今度はこちらを聴いてください。
さっきの動きのないリズムより躍動感がありましたよね。
アドリブで大事なことは
動きのないリズムと動きのあるリズムを自在に操るスキルを身につけることです。
スポンサーリンク
リズムパターンを覚えるためには
リズムパターンを覚えるためには、決めたリズムでメロディを弾いてみることが重要です。

たとえば、こんなリズムがあったとしたら、この「絶対にこのリズムで弾く!」とマイルールを作ってスケールなどを弾いてみます。
これを色々なリズムで挑戦してみるのです。
シャッフルの場合や、三拍子の場合など。
様々なリズムパターンで弾きこなしましょう。
オススメの練習方法
まず、ゆっくりでいいのでメトロノームを鳴らします。
8ビートなら90BPM、16ビートなら60BPMとかでいいです。
8ビートのリズムパターンを練習するなら8分のリズムを体に刻みます。
16ビートなら16分のリズムを体に刻みましょう。
2種類くらいのリズムパターンを用意して交互に弾いてみます。
1日2種類くらいでOKだと思います。
余裕な方はもっとパターンを増やして練習してもいいですね。
モードスケールやトライアド、ペンタなどなど色々なスケールや音使いを固定したリズムで弾きます。
これを毎日やるとリズムが染み込んでくるので、超絶にオススメです。
まとめ
今回はリズムパターンを覚えようというテーマでブログを書きました。
普段から音楽を聴くときも「どんなリズムパターンでできているフレーズなのか」と意識しながら聴くようにするといいと思います。
リズムは積み重ねが大事なので、すぐに上達を実感できるものではないですが、根気よく続けましょう!
いつの間にか、かっこいい感じにソロが弾けている自分に気付くはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す