こんばんは!Toshiです!
これまでキリンジの『エイリアンズ』のコード進行を分析してきました。
イントロからBメロまでの記事です。↓
ギターで弾こう!キリンジの『エイリアンズ』のコード進行を分析!-イントロ編-
ギターで弾こう!キリンジの『エイリアンズ』のコード進行を分析!-Aメロ-
ギターで弾こう!キリンジの『エイリアンズ』のコード進行を分析!-Bメロ編-
今回はいよいよ、サビ編に移りたいと思います。
スポンサーリンク
サビのコード進行
まるで僕らはエイリアンズ 禁断の実ほおばっては
B△7/C#7onB /A#m7/D#m7
Ⅳ△7/Ⅴ7onⅣ /Ⅲm7/Ⅵm7
月の裏を 夢見て
Fm7/A#(♭13) A#7/D#m7/F#7
Ⅶm7/Ⅲ♭13 Ⅲ7 /Ⅵm7 /Ⅰ7
BM7/C#7onB/A#m7/D#m7は王道進行
まるで〜♩のところのディグリーを見てみましょう。
Ⅳ△7/Ⅴ7onⅣ/Ⅲm7/Ⅵm7となっています。
実際にB△7/C#7onB/A#m7/D#m7を弾いてみたいと思います。
英数字に直すとコード進行は4−5−3ー6というコード進行になります。
メジャーダイアトニックコードでは、Ⅳ△7ーⅤ7ーⅢm3ーⅥm7という進行です。
これを王道進行といって、ありとあらゆる楽曲のサビの部分で使われます。
この流れはマストです。
スポンサーリンク
C#7onBの押さえ方
C#7onBはオンコードです。
なぜここで使われるのかと、ベース音を固定した方がカッコよく聞こえるからです。
C#onBではなくC#7の場合はこのような聞こえ方になります。
これはこれで間違いではないですが、ベース音に落ち着きがない感じがしますよね。
サビでメロディを聞かせたい時は落ち着いたベース音の流れが好まれます。
F#7はセカンダリードミナント
月の裏を〜♩からのコード進行です。
Fm7/A#(♭13) A#7/D#m7/F#7
Ⅶm7/Ⅲ♭13 Ⅲ7 /Ⅵm7 /Ⅰ7
F#7はトニックですが、F#△7ではなく、F#7となっています。
これも次に繰り返すサビのコードであるB△7へのセカンダリードミナントというわけです。
Fm7もノンダイアトニックコードです。この曲でずっと出てきているリディアンスケールからの借用コードです。
2回目のサビが終わったらF#7には戻らずに、D#m7のままイントロに戻るという流れになります。
アウトロ
G#m7/Bm6 C#7(9)/F#△7
Ⅱm7/Ⅳm6 Ⅴ7(9)/Ⅰ△7
最後はトニックで終わらせています。
まとめ
いかがでしたか。
コードワークを学ぶ時は音も一緒に聞きながら学ぶと良いです。
借用コードもそうですが、理論は後付けでいくらでも説明できます。
このエイリアンズのコード進行も1つのレパートリーとして経験値になると思います。
適宜、追記及び修正は行ってまいります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す