エレキギターの練習はクリーントーンでも弾いておこう!

こんばんは!Toshiです!

今回はエレキギターの練習はクリーントーンでも弾いておこう!と言うテーマで更新したいと思います。

この記事の対象はエレキギターの歪みの音が大好きで、ギターが上手くなりたいと思う全てに方です!!

この記事を読むメリットはこんな感じ↓

  • クリーントーンで弾くことの大切さがわかる

それでは見ていきましょう!

スポンサーリンク

エレキギターの練習はクリーントーンでも弾いておこう

エレキギターの醍醐味は何でしょうか。

私はもともとロック系が大好きだったので、音を歪ませることが醍醐味だと感じています。

音を歪ませると何よりかっこいいし、気持ちいいんですよね。

しかし、ネットとかでエレキの練習方法を調べると

「練習は歪ませない方がいい」

っていう人も多いですよね。

なぜでしょうか

スポンサーリンク

ピッキングのニュアンスがわかる

音を歪ませない状態で弾くこと。つまり、ギターの音をエフェクトさせずにアンプから出る音をクリーントーンって言います。

クリアな音でクリーントーンって感じです。

クリーントーンで弾くことのメリットはピッキングのニュアンスやダイナミクス(強弱)が表現できることです。

ピッキングのニュアンスって何かと言うと、ピックが弦に当たる角度や面積が違うだけで音の表情が異なるのです。

よくわかんねぇ!と言う方は実践してみてください。

簡単な例を出すと、鋭利なピックだと鋭い音。丸いピックだと柔らかい音になりますよね。

こんな感じで、音のニュアンスってのがあります。

クリーントーンだとこのニュアンスが表現されやすいのです。

クリーントーンで練習することはとっても大切ですので、必ず取り入れておきましょう。

歪みは誤魔化しがきく

音を歪ませて弾くと、このニュアンスがかき消されがちになります。

上達していくと、歪ませても音のニュアンスを表現できるようになりますが、初心者や中級者には極めて困難です。

上級者の人たちが声を揃えて「上手い」というギタリストはこういうところが長けているんだと思われます。

話を戻すと、歪みはピックのニュアンスがかき消されてしまいがちです。

つまり、誤魔化しがきくとも考えられるわけです。

歪ませた練習も必要

歪ませることがダメなわけではありません。

音を歪ませた練習は必須です。

ロック系で音を歪ませないで練習していて、いざ歪ませた時に音がめちゃくちゃになる人が結構います。

クリーントーンでは気にならなかった、他の弦の音をミュートができていなかったりします。

クリーントーンでの練習はもちろん必要ですが、同時に歪ませた練習も必ずしましょう。

要はどっちも練習をしましょうということですね笑

スポンサーリンク

まとめ

今日はエレキの練習はクリーントーンでも弾いておこうという内容でブログを書きました。

クリーントーンでの練習と、歪ませた時の練習を日々の練習に取り入れて、自由自在に対応できるギタリストを目指していきましょう。

この記事が少しでも参考になると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です