こんばんは!Toshiです!
今回シンコペーションを理解しよう!というテーマでブログを更新します。
ギターを弾いていて、リズムが分からなくなることありませんか??
この記事を読むことのメリットを書きます。
- シンコペーションとは何かがわかる
- リズム譜ではわかりにくいシンコペーションを克服することに必要なことがわかる
それではみていきましょう!
スポンサーリンク
Contents
シンコペーションを理解しよう!
シンコペーションの定義
シンコペーションとは
裏拍(弱拍)を強調してリズムを刺激的にすることを言います。
リズムには表と裏があります。
聞き慣れた言葉だと「裏拍」なんてのがそうです。
上の写真をご覧ください。
左側が4ビート、右側が8ビートのグルーブです。
それぞれの拍で、強調される拍と弱い拍があるんです。
リズムには強拍と弱拍がある
おじさんたちのカラオケで手拍子をしている姿を想像してみてください。
手拍子する時、1拍目、3拍目が多いと思いませんか?笑
そう、4分音符で作られるリズムの場合、1拍目、3拍目が強調されるリズムなのです。これを強拍という言い方をします。
一方、2拍目、4拍目は弱拍といって、裏のリズムになります。
4ビートなら1拍目、3拍目が強拍、2拍目、4拍目が弱拍。
8ビートなら拍の頭が強拍、裏拍が弱拍となっています。
シンコペーションを取り入れるとこうなります。↓
左側の4ビートの場合、弱拍だった2拍目が強拍に。
右側の8ビートは、裏拍を強拍に変わっています。
弱拍を強拍と繋げることで強拍に変えることができます。
そして弱拍と強拍を繋ぐ記号がタイという音楽記号になります。
日本ではシンコペーションを「くう」「くい」と呼ぶことがあります。「8分でくう」というように表現することもありますよ。
スポンサーリンク
シンコペーションを取り入れるメリット
シンコペーションを取り入れるメリットはリズムを刺激的にし、躍動感のあるリズムになることです。
簡単な例を出してみます。
シンコペーションのない演奏の例です。
次にシンコペーションした演奏の例です。
2拍目の裏が強調されているのがわかるかと思います。
いかがですか。タータタではなく、タータターになっていて強調されていますよね!
こんな感じで、リズムに動きを出すことができるのがシンコペーションの魅力です。
シンコペーションをうまく使えるようになるとかっこいいグルーブを生み出すことができるのです。
スポンサーリンク
シンコペーションの克服方法
表と裏がぐちゃぐちゃになる・・・
シンコペーション。
リズム譜にすると、タイで繋がっていて「シンコペしてるな」とわかりますが、如何せんリズム譜をギターで弾こうと思うと弾けないという方が多いです。
表と裏がぐちゃぐちゃになるからです。
その壁を越える方法は
基本ビートを身体に染み込ませて、そのビートを基準にリズムの変化を捉えること
に限ると思います。
いまいち意味がわからないと思うので説明します。
8分音符を中心にしたリズムなら、まず8分音符をメトロノームで鳴らし、身体にその8ビートを染み込ませます。
手で机を叩いたり、体を上下してリズムをキープします。身体にビートを染み込ませましょう。
基本となるリズムが染み込んでないと、音のアクセントや伸ばしたりすることができません。なぜなら、シンコペを意識しているときにリズムが崩壊してしまうからです。
そうならないために、メトロノームで8分音符を鳴らしっぱなしにして、その上でシンコペーションの箇所のリズムを捉えるようにしましょう。
身体でその基本ビートを取りながら、シンコペーションする箇所の練習をしましょう。
繰り返すことで、裏をとるコツが掴めています。
最初は上手くいかなくてイライラすると思いますけど、我慢です。
必ずシンコペーションを自分のリズムとして捉えることができるようになりますから。
休符も声に出して読もう
リズムを捉える時によくやるのが、「タータタ」など口に出してリズムを捉えるやり方です。
「ター」が4分音符、「タ」が8分音符などと表現しています。
休符も声に出して読みましょう。
4分休符は「ウン」
8休符は「ン」
16分のリズムに合わせる
16分音符や16分休符が出てくるものなら、読み方は16分に合わせましょう。
中には音符を「タカ」、休符を「ウッ」と表現することもありますが、なんかイメージしづらいです。
16分が出てきたら、音符は「タ」、休符は「ン」という基準にして、8分は音符を「ター」、休符を「ウン」という感じに変えていくほうが読みやすいかと思います。
まとめ
今回はシンコペーションについてブログを書きました。
今回のまとめです。
- シンコペーションとは裏拍を強調してリズムを刺激的にすることです。
- シンコペーションを活用すると、リズムに躍動感が生まれ、イキイキしたものになります。
- シンコペーションが入り組んだ楽曲だと、リズム譜が読めなくなることも大いになるので、まずは基本となるビートを身体に染み込ませてから、シンコペーションを捉えるようにする必要があります。
- 音符や休符は声に出して表現するとわかりやすい
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
さあて、今日も練習楽しみましょう!
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す