【チャーチモード】リディアンスケールの特徴と使い方

こんばんは!Toshiです!

連日、チャーチモードを紹介しています。今回も続けてチャーチモードの1つであるリディアンスケールについて記事を書きたいと思います。

この記事を読むメリットです。

  • リディアンスケールの特徴がわかる
  • リディアンスケールの雰囲気がわかる

それでは見ていきます。

スポンサーリンク

Contents

リディアンスケールの特徴とスケールの使い方

 

リディアンスケール

メジャースケールの4番目の音から並び替えた音階になっています。

ドレミファソラシ

ファから始めて並び替えると

ファラドシラソ

になります。

ファラドシラソをFリディアンスケールと呼びます。

ファを基準にスタートしたリディアンスケールということです。

スポンサーリンク

リディアンスケールの構成音

リディアンスケールの構成音を確認しましょう。

R・9・M3#11P5・13・M7

3度と7度もメジャーなのでリディアンスケールはメジャー系のコード上で弾くことができます。

特徴音は#11です。

この#11が普通の11だったら、そう、ただのメジャースケールです。

まあ、正確にはイオニアンスケールと言います。

リディアンスケールは特徴音である11#があることで浮遊感のある雰囲気が醸し出されます。

リディアンスケールを使った曲

ジョーサトリアーのFying in a Blue Dreamという曲の冒頭でリディアンを使っています。

曲がまさにリディアンスケールを使っていることで有名です。45秒くらいからリディアンスケールを使っています。

ギター博士の演奏もとてもオススメ!

リディアンスケールの使いどきは大きく2つです。

  • メジャーダイアトニックコードのⅣ△7の上で使える
  • メジャー系のコード一発で使える

この2点を覚えておくと、アドリブなどで役に立つかもしれません。

スポンサーリンク

 

まとめ

今回はリディアンスケールについて、ブログを書きました。

まとめます。

  • リディアンスケールのい特徴音は#11
  • リディアンスケールはメジャー系の一発で使える。
  • リディアンスケールはメジャーダイアトニックコードのⅣ△7の時に使える

ジャズでも多用されているので、ぜひ覚えておきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

Toshi

スポンサーリンク

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です