【ジャズギター】5度上で使えるオルタードスケールの使い方【ドミナントセブンス】

こんにちは!Toshiです!

今日はジャズギターで欠かせないオルタードスケールについて記事を書きます。

この記事では

「オルタードスケールとは何か」
「オルタードスケールを使うタイミング」

について説明をしていきます。

また、オルタードスケールをご存知の方でも

「構成音は知っていてもうまく使いこなせない・・・

と悩みを持っている方もいると思いますので、その悩みの解決の一助になれればなと思います。

スポンサーリンク

Contents

5度上で使えるオルタードスケールは不安定感MAX

「オルタードスケール」というスケールをご存知でしょうか。

ジャズの演奏では必ずと言っていいほど使われるスケールです。

ジャズの演奏らしくさせる最強のスケールだと考えています。

ジャズギタリストの宇田さんの演奏を聞いてみましょう。

どことなく、怪しげというか不安定で自由な雰囲気があるかと思います。

この独特の雰囲気もオルタードスケールを駆使しているからこそ表現することができます。

スポンサーリンク

オルタードスケールの構成音

オルタードスケールの構成音は以下の通り

R・♭9・#9・△3♭5(=#11)・♭13・m7

♭5は#11と同じ音です。

コードトーン+テンションと考えた時に5度を表記した方がいいと考えて、♭5で書きました。

まあ正直、どっちでもいいです。(こだわる人はこだわるところです。)

ポイントはR・△3・♭5・m7に♭9、#9、♭13が加わったということです。

♭や#が多く混じっているので頭混乱しそうになるところですが、シンプルに考えたいところ。

この図でポジションを抑えておきましょう。

オルタードスケールは緊張感、不安定感がMAXな音階であることがわかりますね。

スポンサーリンク

オルタードスケールはドミナント7thの時に使える

オルタードスケールの使い時は

ドミナントモーションをしている時です。

ドミナントモーションってなに?という方はこちらの記事をまず呼んでください。
ドミナントモーションを理解しよう 緊張からの解決

◯7という形。ドミナントセブンスという形です。コードトーンに△3とm7が共存していて、増4度(トライトーン)の距離にあるとものすごく不安定な響きになります。

ドミナントセブンスから4度上に進行することをドミナントモーションと言います。

もっとわかりやすく言うと、V7からⅠ△7への進行。つまり5度からルートに進むことをドミナントモーションと言います。

オルタードスケールは5度上で弾いて、緊張感をめっちゃ高める効果があると言うわけです。

オルタードスケールのちょっと複雑に思える音の構成も、緊張感を最大限に高めるための要素です。

オルタードスケールの使い方のコツ

オルタードスケールの使い方のコツは1つだと思っています。

定番フレーズを1つ覚えること

慣れてきたら、3つくらい覚えてもいいと思います。

定番のフレーズを紹介します。

これは定番中の定番です。笑

聞いたことある方も多いと思います。

C7の時に使えるCオルタードフレーズです。

ポジションは青枠で囲った音を高音から低音へ弾けばOK

まず、このフレーズを覚えてドミナント7th当てはめて練習をしましょう。

1つフレーズを覚えたら徹底的にアレンジをします。

  • 音の配列を変えてみる
  • 音数を増やしてみる(減らしてみる)
  • 色々なリズムを試す

どんどんアレンジをしてください。

これがとっても大事です。

覚えたフレーズを自分のものにしていくことで、底力が付きますから。

スポンサーリンク

まとめ

今日はオルタードスケールについて記事を書きました。

まとめを書きます。

  • オルタードスケールはジャズの演奏に必須
  • オルタードスケールは緊張感・不安定感が強いスケール
  • 構成音はR・♭9・#9・△3・♭5・♭13・m7
  • ドミナントモーションの時に使うことができる
  • 1つオルタードフレーズを覚える。その後に自分なりにアレンジをする

以上が今回の内容です。

参考にしていただけると嬉しいです。

さあ、今日も練習を楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です