【リペア】ギターの修理やメンテナンスはリペアマンに任せよう!

こんばんは!Toshiです!

今日は「ギターのリペアはプロに任せよう!」というテーマでブログを更新します。

ギターを弾いていると様々なトラブルに見舞われることがあります。

  • ネックが反れてしまった。
  • エレキギターの音が出ない。
  • 音がビビる。
  • とにかくギターが弾きづらく感じる。

などなど例を挙げればキリがありません。

私も散々悩まされています。

ギターの修理やメンテナンスは一体どうするのがベストなのか。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

Contents

ギターの修理はプロに任せるべき

結論から言うとギターのメンテナンスは絶対にプロのリペアマンに任せた方がいいです。

スポンサーリンク

ギターの世界も「餅は餅屋」

以前、ギターのメンテナンスは全て自分がやっていました。

とはいえ、特段知識もなかったのでインターネットで検索して見よう見まねでやっていた感じです。

もともと、そんなに「メンテナンス」について気を配っていなかったので、弦高の調整やオクターブチューニングなどもズタズタでした。

流石にそれだとマズいと思ったので、自分で調べてやっていました。

ネックの反りが酷くなってどうしても自分で直すのが怖くなったので、島村楽器にギターを持って行って修理をしてもらいました。

ネック矯正で15,000円くらいかかりました。

しかし、戻ってきてびっくりです。

こんなにも弾きやすくなるものか?!」と驚きました。

まるで違う楽器のような感覚でした。笑

自分でやっていたメンテナンスなんてメンテナンスではなかったと思い知らされました。

それ以降、修理やメンテナンスはプロのリペアマンにお願いするようにしています。

やはり「餅は餅屋」です。

絶対にプロにリペアをお願いすることをオススメします。

スポンサーリンク

最低限のメンテナンスの知識は知っておこう

プロにリペアをお願いすることに越したことはありません。

しかし、リペアやメンテナンスに関する最低限の知識は知っておいた方がいいです。

弦高の調整や軽いネックの反りなどは自分でも調整する能力があると、いざと言う時に役に立ちますしギターの構造を知ることになるので「何が問題なのか」がわかるようになります。

メインで使っているギターや高いギターなどはプロのリペアに修理してもらうことにして、初心者セットで買ったギターや使わなくなったギターなどでメンテナンスに挑戦してみましょう。

スポンサーリンク

良いリペアマンとの出会いが大切

リペアマンはかかりつけ医と同じだよ」とギターレッスンの先生に言われたことがあります。

激しく同意します。

風邪をひいた時、体調が悪い時はかかりつけ医で診察をしてもらいますよね。

ギターもそれと同じです。

腕のいいリペアマンに出会うことが大切だなと思います。

そして、そのリペアマンと出会ったら良好な関係を継続できるようにすべきです。

もし、イマイチなリペアマンに出会ったと感じたら「いい勉強だ」と思って前向きに捉えることが必要です。

少なくとも、自分で直すよりは安全です。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

ギターは是非ともプロのリペアマンに修理してもらいましょう!

今回のまとめです。

  • ギターは修理・メンテナンスはプロのリペアマンにお願いすべき
  • 最低限のメンテナンスの知識は知っておく必要がある
  • 腕の良いリペアマンに出会うことが大切

以上の3点です。

少しでも参考になると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Toshi

スポンサーリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です