【ギター上達】ルートから見える3度の音を確実にマスターしよう

こんばんは!Toshiです!

今日はルートから見える3度の音を確実にマスターしようというテーマで記事を書きます。

 

ルートから3度の音がどこにあるのかわかると以下のメリットがあります。

  • メジャー&マイナーコードが弾けるようになる。
  • コードトーンを違和感なく弾くことができる。
  • アドリブがうまくなる

 

ルートから3度のポジションが一瞬でわかるとこのようなメリットがあります。

 

この記事でルートから見える3度の位置を確実に覚えてしまいましょう!

 

Contents

ルートから見える3度のポジションを覚えよう

 

3度に限らず、5度や7度などそれぞれの度数を把握できると音使いがうまくなります。

 

しかし、最も大事な度数は3度です。

 

3度の位置をマスターし、他の度数もどんどん足していきスケールにしていきましょう。

5弦ルートから見える3度の位置

メジャー系とマイナー系で2種類に分けることができます。

 

メジャーは長3度。つまりルートから見て2音離れている音です。(ド→ミは全音が2つ分)

メジャー3度の位置

5弦ルートからみるメジャー3度

 

5弦ルートの時は上記の写真の通りです。△というのはメジャーであることを表しています。

 

3弦と2弦は半音ズレるので、3弦にルートがある時は「真上」がメジャー3度になります

 

スポンサーリンク

マイナー3度の位置

5弦ルートのマイナー3度の位置

 

メジャー3度の音を半音下げただけです。

 

特徴は3弦と2弦の位置ですね。左斜め上に3度がありますが、メジャーじゃありません。

 

3弦と2弦はずれているので、ここはマイナーです。

 

5弦から1音半の距離にあるのがマイナー3度の音。

 

5弦から見ると2方向にマイナー3度があるのがわかりますよね。

 

どちらも直ぐに抑えられるように練習しましょう。

スポンサーリンク

6弦から見える3度の位置

続いては6弦から見える3度の位置です。

 

メジャー3度の位置

6弦ルートの時のメジャー3度の音

 

5弦ルートの時と異なる点は1つです。

 

3弦と2弦を挟まなくなったので、ルートから見える位置に変化はありません。

 

マイナー3度の位置

6弦ルートの時のマイナー3度の位置

 

この写真には載せてませんが、5弦の時のように、ルートから見て3フレット右がマイナー3度の音です。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

 

ルートから3度を把握して置くと、アドリブやコードを弾く時に役に立ちます、

 

今後、ルートと3度の音に7度の音を足すと、ジャズの雰囲気を楽しむことができます。

 

そのためにはまず、3度の音を完璧に把握することから始めましょう!

 

読んでくださり、ありがとうございます。

 

Toshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です