Toshiです。
突然ですが、Kiroroの「未来へ」と言う曲をご存知の方は多いのではないでしょうか。
いい曲ですよね。
仕事帰りに久しぶりに聴きながら帰ってきました。
しかし、私、捻くれ者なのかもしれません・・・。
「ほら 足元を見てごらん これがあなたの歩む道」
この歌詞に違和感を覚えてしまったのです笑
「用意された道なんかあるわけないだろ」と・・・笑
この記事ではある一定のレベルまでいくと「上手くなるための練習はない」という一見救いようのないようなテーマで記事を更新したいと思います。
この記事は基本的なテクニックを習得したギタリストで伸び悩んでいるギタリスト向けの記事になっています。
スポンサーリンク
Contents
一定のレベルに達すると「ギターの上達」は見えづらくなる
初心者の頃、空ピッキングが難しかったのを鮮明に覚えています。
Fコードも難しいし、そもそもコード表記がわからない。
とりあえず、初心者セットについてきた教則本を進めながら「スコア」を探してTAB譜をなぞって過ごしてきました。
初心者の時って、めちゃくちゃ成長早いですよね。
毎日ギターを触るので、どんどんできるようになる事が増えていきました。
ところが、基本的なテクニックを身につけ、曲も何曲かコピーをした後、ギターが上達したと言う実感が感じられなくなります。
なぜでしょうか・・・。
上手い人と比べると圧倒的に下手なのは分かります。しかし、何で下手なのかが分からない。
教則本を買って進めてみても、身についている感覚がない。
そんな時、たいていの人に「俺には才能がないんだな」と思う挫折ポイントが訪れます。
「きっと才能がある人はこんなところでは悩まないんだろうな・・・。」などと、決めつけてギターを弾く事を辞めてしまうのです。
気持ちはめっちゃ分かります。実際、つい最近までこんな風に思っていました。
まぁ俗に言う「伸び悩み」です。
人間は自分の成長が見えなくなった時に、限界を感じてしまいます。
そしてギターを弾く事がつまらなくなってしまうのです。
ギターがつまらなくなると、ギターに割く時間は圧倒的に少なくなります。
「どうすれば上手くなるか?」=「自分に何が足りないか」
なぜ「伸び悩み」が生じるのでしょうか。
答えはシンプルです。
それは「何の練習をすればいいのか分からない」からです。
初心者の頃は右も左もわからない状態です。
コードもすぐ押さえられないし、スケールもわからない。
初心者はインプットすべきものが大量にあり、そして、それをアウトプットするだけでスキルが「習得」できたのです。
しかし、ある程度知識を覚え、何曲もコピーをしてくると「次に何をすべきか」が分からなくなります。
初心者の頃は与えられた課題をこなせば自然と上手くなっていきました。
しかし、中級者以降になると与えられた課題をこなしていても上手くならないのです。
創造力を鍛える
では、どうすれば「伸び悩み」をどう克服するのでしょうか。
伸び悩みの解消方法は明確です。徹底的に創造力を鍛える事です。
まず、ギターが上手い人は自分を客観視する能力に長けています。
分析能力が高く、自分の能力を冷静に捉える事ができるのです。
自分は何が得意で何が足りないかを理解しています。
足りないものを得るために練習する事ができるので、練習に無駄がありません。
一方で、自分を理解していないと「あれもこれも必要」と思ってしまうため、1つに集中できず中途半端な練習になってしまうのです。
身に覚えはありませんか?
フレーズを覚えようと思って練習をしていたら、コードワークの重要性に気づき、いつの間にかコード練習に移っていた事。
ブルースフィーリングを養おうと思ってブルースを始めたけど、気が付いたらいつも通り「好きな曲・弾ける曲」を弾いて満足していた事。
これも、結局のところ自分が何の練習をすべきかを理解していないために起こる事です。そして、優先順位が付けられていないのです。
それでは、自分に足りない能力は何なのかを見つけるオススメの方法を紹介します。
メトロームを鳴らしただけでギターが弾けるか?
私がオススメする方法は、メトロームだけを鳴らして「ギターを弾く」という方法です。
私の考えになりますが、ギターが上手い人はメトロノームだけで「ギターが弾け」ます。
「ギターが弾ける」と言うのはスケールが弾けると言う意味ではありませんよ笑
グルーヴ感、コードワーク、歌うようなフレーズなど
メトロノームのリズムを軸に「音楽」を創り上げる事ができると言う意味です。
イメージとしては絵画です。
上手いギタリストは真っ白のキャンパスに素晴らしい絵を描く事ができるものです。
頭の中のイメージを真っ白い画用紙にアウトプットする事ができます。
実際にやってみようと思うとめちゃくちゃ難しい・・・・。
「8ビートで攻めようか?いや16ビートのグルーヴで弾いてみようかな・・・?」
「16ビートで弾こうと思ったのに、いつの間にかメタルのペダル奏法みたいになってしまった・・・」
「・・・・・・アドリブが弾けない」
などなど、とにかく難しい・・・。
その時にわかります。自分に何が足りないのか。
「ギターの上達」は自分なりの工夫を凝らした練習ができるかどうかがポイント
中級者からどんどん上手くなる人は自分の伸ばすべき能力、鍛えるべき能力を把握しています。
そして、これまでインプットしてきたスキルや知識をアウトプットしながら「練習」する事ができているのです。
教則本の選び方もそうです。
「評判のいい教則本だから」と言う理由で購入することはまずありません。
なぜなら、その教則本の内容が自分にとって必要だとは限らないからです。
そして、仮に教則本を購入しても1ページ目から始めると言うことはしません。
目次をみて、必要な箇所だけに取り掛かります。
私のギター講師は「体の使い方」について研究しており、4スタンス理論をギターに取り入れたりしています。
ギターが上手い人は自分なりの工夫を凝らした練習ができます。
自分を理解し、鍛えるべきスキルを認識しているので、ブレる事がありません。
今まで身につけてきたスキルや知識を自分なりの練習に組み込むことでアウトプットしつつインプットする事を可能にしているのです。
逆に、自分なりの練習方法が考えられないという方は、インプット量が不足しているかもしれません。
知識は体系的に繋がっている事が多いので、1つ学ぶと2つ、3つと知識が増えていきます。
あなたも自分なりの練習方法を考えてみると、今の自分の状態がわかるでしょう。
まとめ
この記事では中級者以降のギター上達方法について記述してきました。
ポイントは以下の通り
- 何の練習をしたらいいか分からなくなった時が勝負
- 自分に何が必要なのかを理解する
- ギター1本でキャンパスに「絵」が描けるか
- 自分なりの工夫を凝らした練習ができる事が中級者の上達に繋がる
この3点が今回の記事の内容です。
冒頭に戻りますが、「これがあなたの上達への道」というものは存在しません。
それぞれ、自分で見つけていく必要があるわけです。
とはいえ、その道を一緒に探してくれる人はいます。
それがギター講師です。
一人で考えることも大切だけど、アドヴァイスをもらうことも同じくらい大切です。
ギター レッスンは自立して練習できる人にこそ、有効な手段ですので、ぜひ活用してみてください。
この記事が少しでも参考になると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Toshi
スポンサーリンク
コメントを残す