モードスケールの練習はコードトーンを攻略しよう!!

Toshiです!

ギター再開のリハビリとして何がいいかなぁって考えていました。

私はアドリブが上手になりたいとずっと思っていて、クリエイティブな要素が強くなくてはいけません。

ようは真っ白の画用紙に「音楽」という絵を描くイメージです。

リズム、メロディ、コードそれぞれを組み合わせ、カッコいいアドリブが弾けるようになりたい!

この記事では、アドリブの練習において、まずすべき練習について考察していきます。

スポンサーリンク

Contents

アドリブのコツはコードトーンを意識

いいアドリブは「コード感」があるアドリブです。

アドリブって「テキトーに弾く」ものでもなければ、「フィーリングで弾く」ものでもないのです。

「テキトー」「フィーリング」という言葉は、「土台」がある人が使える表現だと言えます。

音感も理論も知らない無知なギタリストが「テキトーにフィーリングに頼って」弾いてもよいアドリブにはなりっこありません。

そこでアドリブの時に大事なことは、コードトーンを意識して弾くということ。

C△7のコードの上ではドミソシがコードトーンです。

つまり、C△7の上ではドミソシを意識してメロディを作っていきます。

コードトーンを意識して弾くことのメリットは「音を外さない」ということです。

つまり、「あ、こいつミスったな」と思われないということです。

コードトーンなら「テキトー」に弾いても、「フィーリング」で弾いても「間違える」ことはありません。なぜなら、音を外していないからです。

もちろん「音楽的な演奏」とは言えないかもしれませんが…笑

アドリブのコツはコードトーンを弾くということ。

ぜひ、意識したいポイントです。

スポンサーリンク

かっこいいアドリブを弾くための練習

かっこいいアドリブを弾くためにまずここから始めた方がいいと思うポイントをシェアします。

モードスケールのコードトーンを徹底的に練習

先ほども述べましたが、やはりコードトーンをしっかり身につけることが大事です。

コードトーンが骨組みになるので、そこにテンションという肉をつけていきます。そうして出来あがるのがスケールなのですから。

まず、覚えておきたいのはモードスケールです。

【音楽理論】モードとモードスケール(チャーチモード)の違いについて

ダイアトニックコードを構成する各コードのコードトーンのことです。

「イドフリミエロ」って覚えています。笑

5弦ルートと6弦ルートからコードトーンを追いかける練習がとても約に立ちます。

私は宇田さんの動画が本当に勉強になりました。

宇田さんの動画でコードトーンの大切さを学んだといっても過言ではありません。

ぜひ、素晴らしくわかりやすい動画なので、ご覧下さい。

「三度」から弾き始める

もう1つは三度からアドリブを弾き始めることです。

「三度ってなに?」という方はこちらをご覧下さい。

ギターが上手い人はトライアドを上手に操る!”三和音”トライアドを覚えよう!

コードって和音って意味なんです。(正確には三和音、四和音という感じ)

そして、コードは3度ずつ積み上げられて構成されます。

「ドレミファソラシ」という音階があるとしましょう。

「三度ずつ積み上げる」とは「ド」を基準に考えると、ドミソシ…という感じで1音飛ばしで積み上げることを意味します。

つまり、三度から弾き始めるとはミの音から弾き始めるということです。

このように、各コードの三度の音から弾き始めることがおすすめです。

三度はそのコードがメジャーなのかマイナーなのかが分かる音なので、その音から弾き始めることでコード感が出せる演奏になりやすいからです。

ですので、是非とも三度からコードトーンを弾く練習をする必要がありそうですね。

まとめ

いかがでしたか。

ポイントは以下の2つです。

  1. コードトーンはしっかり身につける。
  2. アドリブ を弾く時はコードの三度から弾き始める。

リハビリがてら、私もコードトーンを意識したアドリブを弾くために、もう一度各スケールのコードトーンを弾いてみようと思います。

この記事が少しでも参考になれたら最高です、

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは。

Toshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です