サブドミナントを理解するとツーファイブワンが紐解ける ー朝練からのアハ体験ー
おはようございます!Toshiです! 今回はサブドミナントを理解するとツーファイブワンが理解できるという話をしていきます。 この記事は以下の方に向けた記事となります。 サブドミナントの役割がわからない 音楽理論を勉強して…
おはようございます!Toshiです! 今回はサブドミナントを理解するとツーファイブワンが理解できるという話をしていきます。 この記事は以下の方に向けた記事となります。 サブドミナントの役割がわからない 音楽理論を勉強して…
こんばんは!Toshiです! 今回は「コードの転回形」をテーマにブログを書きたいと思います。 この記事を読むことのメリット↓ 転回について理解できる。 難しく考えなくて済むようになる 少しでもお役に立てると幸いです。 ス…
おはようございます!Toshiです! 音楽理論って難しいですよね。 ただですらギターを弾く時間が取れないのに、音楽理論まで勉強しないといけないの?!って感じる社会人ギタリストの方も多いはず。 今回はギタリストが音楽理論を…
こんばんは! Toshiです! 今回はオルタードスケールについて説明をしていこうかと思います。 結構ざっくりと説明しようと思います。 オルタードスケールを覚えておくと、ジャズっぽい雰囲気のフレーズが作れます。 少しでも役…
こんにちは!Toshiです! 今日は「ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウスケール」について説明したいと思います。 コンディミ、ディミニッシュ、オルタード、ホールトーン様々なスケールがありますが、このハーモニッ…
こんにちは!Toshiです! 音楽理論を勉強するとインターバルという言葉が頻繁に出てきます。 ”インターバル”とはなんぞや ”度数”とか”スケール”とかと関係ありそうだけどイマイチ説明ができない。 今回はインターバルを理…
こんばんは!Toshiです! 弾き語りの面白さを実感している今日この頃ですが、歌と伴奏を一人で演奏することは想像以上に難しいです。 どんなにギターのテクニックがあっても、弾き語りができない人は多いです。 弾き語りをやると…
こんにちは!Toshiです! 今日はコードトーンの押さえ方をお伝えしたいと思います。 コードトーンの押さえ方を理解すると、コード進行に沿った即興演奏が可能になります。 テキトーに音を弾くのではなく、意味を持った音使いがで…
こんにちは。Toshiです。 GW家に引きこもって断捨離をしております。 物があると気が散ってしまうので、何も無い方が良いですね。 さて、今日は4和音のコードフォームを確認したいと思います。 4和音のコードフォームはジャ…
Toshiです! 新しい時代の突入ですが、やることは変わらずギターの練習をしたいと思います。 今日はトライアドの練習です。 ポイントは1弦と2弦だけ使うということです。 ダイアトニックコードのトライアドを弾く ダイアトニ…